有限会社マスダ研築

あまり使わない建築用語|札幌市で注文住宅を建てるならママホーム

お問い合わせはこちら 資料請求はこちら

北海道札幌市南区簾舞3条3丁目3番37号  

あまり使わない建築用語|札幌市で注文住宅を建てるならママホーム

あまり使わない建築用語|札幌市で注文住宅を建てるならママホーム

2021/07/19


こんにちは。真夏日が続いてますね・・・

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

今日はメートル?尺?単位の謎について書きます!

現在、一般的に使われている寸法はメートル法と呼ばれるものです。

これは法律でも義務つけられており、取引上の計量には国際基準である

メートル法を用いることとされています。そのため建築業界も図面上の

寸法や面積の表記はすべてメートル法となっています。

部屋の広さは◯㎡などよく見られると思います。ですが実際の建築現場に行くと、

現場の職人の方たちが

「いっすんごぶ」・「さんじゃくごすん」など

「寸」「尺」「間」といった単位を使われています。

この「寸」「尺」「間」はかつての日本独自の単位で尺貫法と呼ばれています。

なぜ昔の単位が使われているのでしょうか?

それは人の体にフィットするような柔軟性が秘められているらしいです。

人の体を基準とした尺貫法の最もわかりやすい例が畳です。

畳の単位は、1畳(いちじょう)と呼ばれ

この畳という単位は縦6尺、横3尺となっています。古来より「立って半畳、寝て1畳」と言われており、このサイズが人間の動きに最低限必要な寸法と言われています。

この畳の横幅の3尺が家作りの基準となっています。3尺はメートル法に変えると910mmです。家の設計図を見るとこの3尺を基準として作られていることが多いです。

柱と柱の間の長さ、部屋の間取りなどがこの3尺の倍数になっていることが多いです。また、浴槽(ユニットバス)やトイレ、キッチンなどの設備や機器も3尺(910mm)に収まるように作られていることが多く、効率よく配置されるようになっています。

そんな建築業界以外では馴染みが無かった尺貫法ですが、

今お住まいの家も尺貫法を基準としているかもしれません。

気になる方は家のいろんな箇所を測ってみてください☆


 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。